除霊とあらゆる病気の元(脳の指令系統)を改善するゴッドヒーリングパッド |
---|
">男は四十にして立つとひと昔言われましたが、現在は男六十にして立つではないでしょうか?と言っても、今日は医療や食生活の改善により、長寿国になったのでありますが、その一方で癌を含む成人病が蔓延しており、長生きはしているが病気の恐怖にさらされた毎日では意味はありません。■参考・・・長生きする秘訣 |
腎機能低下に「鹿茸」配合 |
麝香と牛黄が効く症状 |
また、高齢者に限らず、睡眠障害は夜間頻尿になる原因になる事が知られています。これは睡眠が深い人では膀胱内の尿量が一定以上になった場合に、アクアポリンを介して膀胱が尿を再吸収して尿意を感じなくなるのに対して、睡眠深度が浅い人ではそういった機序が働く前に尿意を覚えて目が覚めるからです。 特に高齢者では運動不足などにより、眠りが浅くなることも多く、夕方に30分程度の散歩をすることで夜間にトイレに起きる回数が減ったという報告もあります。 |
運動不足以外では、精神的なストレスが睡眠障害の原因となることが最も多く、寝つきに問題はなくても夜中にトイレに何度も起きるといったケースでは、本人はトイレに行きたくて目が覚めただけと思っている事が多いですが、その背景にストレスによりノンレム睡眠と呼ばれる深い眠りがなく、睡眠深度が浅い状態が続いていることが多いです。 こういったケースでは、ストレス=緊張による夜間の膀胱拡大不全によてt余計に尿意を覚えやすくなることも知られています。 |
このような場合は、「神農本草経」に「よく夢をみて飛び起きたり、あるいは寝ていても悪夢にうなされるといった事がなくなる」と記されている麝香が有効です。ちなみにワシントン大学による調査でも、睡眠の質が良い人ほど脳内のアミロイドβタンパク質の蓄積が少ないこともわかっており、質の良い睡眠は認知症の予防にもつながっています。 ■麝香の説明 |
魂・・・肝の精神活動を意味する魂は、悲しみすぎるとその安定を欠きます。その結果精神に異常をきたします。それがひどくなると肝に貯蔵している血にまで変化が及び、肉体的な症状も現すようになります。 逆に、肝の血が出産、労働などで不足すると、魂に影響を与えます。その結果気力がなくなり、小心になって恐れやすくなります。あるいは理由もなくイライラしだします。 肝気の働きは、その陽である胆経に現れます。気力が無い時は肝蔵と胆のうの両方を補います。イライラする時は肝臓を補い胆のうの熱を冷まします。陰器の引きつりを訴える患者がいます。下腹部の引きつり、腰痛、生理痛なども同じと考えます。肝の経絡を補うと良くなります。■癒しの森湯布院ブログ |
腎は精と志を貯蔵する。 |
逆にイライラし過ぎると、志が弱くなって腎のエネルギーが奪われ腎の症状が現れます。腎実とは、腎の部位に熱が籠った事を云います。下焦(臍より下)に熱が貯まりすぎると、腹が張って便秘(老人性の便秘)したり、排尿力が弱くなり、小便が気持ちよく出なくなります。■癒しの森湯布院ブログ |
心臓に関する病気 |
心配しすぎると陽気が巡らなくなり、心身ともに変化を現します。逆に、何らかの原因で陽気が不足すると、悲しみやすくなります。 心の陽気不足は胃が働かない時に起こります。脾臓・胃・小腸などを補うと良いでしょう。また、寒邪(寒い中に存在する悪い気)に傷(やぶ)られた時も陽気不足になります。この時の症状は悪寒が現れます。肺・心・膀胱などの経(気が流れる通路)を補います。 胃が丈夫な人は、陽気過剰になり、心に熱がこもりやすくなります。赤ら顔で口が渇き動悸などの症状を現します。胃経を補って、余分な陽気を引き下ろします。■病気の原因(心) |
肺は気と魄(はく)を蔵す。 |
いずれの場合も、肺の気が流れる経絡を補い、氣を良く巡らしてあげます。また、深い呼吸が出来る運動をするのも一つの方法です。 肺の氣が充満(熱)しすぎの人は肺に熱がこもり過ぎ(高熱を伴うインフルエンザなど)ていますので、安静にしなければなりません。肺の氣の流れの通路にある「魚際」のツボや肝臓の気が流れる通路にある「中封=ちゅうほう)のツボや腎経の「復溜=ふくりゅう」を補います。それでも効果が弱い時は、肺の氣が流れる通路上にある「孔最穴=こうさいけつ」を強く押したり、太い鍼を差し込んだりして余分な気を外に出します。(寫法)■癒しの森湯布院 |
小便・生理・便秘・下痢・食欲不振・腹が張る・手足がだるい! |
脾が実すると営気がまったく働かないので気血ともに不足してきます。肝経の太衝(たいしょう)、胃経の太谿(たいけい)、脾経の隠白などの経穴(けいけつ=ツボ)を補います。また、章門穴(しょうもんけつ)や脾兪(ひゆ)へお灸を施したり、当帰(とうき)を含む漢方薬の服用も良いでしょう。■癒しの森湯布院ブログ |
五臓の状態は、顔にある七つの孔(あな)の状態によって知ることが出来る。 |
■肺の気は鼻に通じている。肺の氣が正常であれば香臭が良くわかる。(麝香) ■心臓の気は舌に通じている。心の気が正常であれば味が良く区別できる。(牛黄・・・蟾酥) ■肝の気は目に通じている。肝気が正常であれば視力がよい。(牛黄) ■脾の気は口に通じている。脾気が正常であれば食欲がある。(紅参) ■腎の気は耳に通じている。腎氣が正常だと耳が良く聞こえる。(鹿茸) 以上の五臓の気が変調を起こすと、七つの孔の働きも悪くなる。病邪が六腑にあると時は、陽経脈の気が停滞して、陽気だけが盛んになり、腫物ができたりする。陽気が盛んになりすぎると、陰の気が弱くなってしまう。 陰の気(冷やすエネルギー)が弱くなると血の流れが悪くなる。血が停滞すると陰気が盛んになり、陽気が弱くなってしまいます。注意:大きく分けて陰と陽のエネルギーと衛と営の氣があります。衛のエネルギーは外部から来る邪から守る役目で陽のエネルギーです。営のエネルギーは内部を邪から守るエネルギーで陰の気になります。ゆえに血液は陰のエネルギーを得る事で活動できます。一見したら血液は温かい陽の気と間違えますのでご注意下さい。血液に熱がありすぎると肝臓などの病気を起こします。これを冷ますのが「牛黄」です。 以上のように、身体の陰陽の気はお互いに影響しあい、陰虚陽盛・陽虚陰盛の状態で病状を現します。■癒しの森湯布院ブログ |
魂(こん)
伝統中国医学において、魂とは、肝に宿り、人間を成長させて行くものであり、また、心を統制する働きだとされている。漢字の部首は「鬼」であるが、この「鬼」が現在の「霊」とほぼ同じ意味で、頭にまだ少し毛が残っている白骨死体の象形文字である。左の云は、「雲」と同じで、形のないもの、掴み所の無いものの意味である。魂が強くなると、怒りっぽくなるとされる。
魄(はく) 「魄」のほうは、文字通り白骨死体を意味する文字で、人間の外観、骨組み、また、生まれながらに持っている身体の設計図という意味がある。五官の働きを促進させ、成長させる作用があるとされる。肺に宿り、強すぎると物思いにふけるとされる。外観という意味では、「落魄(らくはく、落ちぶれて見てくれまでひどく悪くなる)の語がよくそれを表している。 |
〒879-5101
大分県由布市湯布院町塚原135