■初老専科・開運・長寿|気功療法や難病漢方相談は大分県湯布院町の仙人の健康相談室(医薬品販売業登録許可)へお任せ下さい。健康で長生きの秘訣は腸内細菌をしっかりさせることでMRE輝源がお役に立ちます。

漢方薬・火の儀式・除霊ヒーリング 仙人の健康相談室
大分県宇佐市の気功療法
写真で検索

初老専科・・・開運・長寿を願う方に

除霊とあらゆる病気の元(脳の指令系統)を改善するゴッドヒーリングパッド

初老(70歳過ぎて)からの漢方薬

拡大表示(別ウィンドウで開きます)

仙人拡大表示(別ウィンドウで開きます)

長寿の秘訣!
 人間は陰の氣と陽の気のバランスで健康を保っていますが、5〜6歳を過ぎると我欲が出てきます。この我欲の為に陽の気が消耗し、陰の氣が強くなり生体バランスを崩す事により老化へとむかうのです。
生体バランスを保つためには宇宙のリズム(信号)と腸内細菌の活動に注視しなければなりません。

 赤ちゃんの便は固く大きく量も食べた以上に出します。これは腸内細菌がしっかりしているからです。そして腸内細菌がしっかりしていると宇宙から発せられている信号を正しくキャッチする事が出来ます。
 この状態が健康で成長できる条件ですから、老化とは、この二つの活動が低下する事になります。特に40才を過ぎるころから急激に体力や免疫力が落ちるのは、この二つの活動が低下したからであります。

冷え拡大表示(別ウィンドウで開きます)

そうなりますと、体は陰の氣が多くなり手足が冷え体温が下がって来ます。それが原因で諸々の病気が発生するのです。成人病と呼ばれる動脈硬化や高血圧やガンなどです。女性では子宮筋腫などの婦人科の病気が発症します。足が冷えると3つの重要な臓器と関係している三陰交も冷えます。三陰交とは3つの臓器のエネルギーが交わる事を指しています。3つの臓器とは、脾臓と肝臓と腎臓です。それでは、この3つの臓器と病気の原因を解かなければなりません。
 肝臓の腑は胆のうで腎臓の腑は膀胱で脾臓の腑は胃になります。臓器は陰でそもそもは冷えを好みますが極端な冷えは嫌います。腑とは中が空洞の事を言いますので、風船見たいなものです。これを膨らんだりしぼんだりさせるには陽の温かいエネルギーが必要です。

拡大表示(別ウィンドウで開きます)

足の冷え拡大表示(別ウィンドウで開きます)

 以上を参考に老化を考えて見ましょう。歳をとった多くの人は腰が痛いや夜中におしっこに起きると言います。何故でしょうか?腎機能が冷えてきたために膀胱の熱が奪われ膀胱に支障をきたしたからです。膀胱の熱が腎臓の冷えによって奪われると、膀胱の働きが悪くなり、膀胱も小さくなるために十分な尿を蓄える事が出来ないから夜中に起きるのです。腑は風船ですからしぼんでいるのです。それを回復させるは熱が必要ですが腎臓の冷えの為に熱不足状態です。
 肝臓も同じです。肝臓が冷えすぎますと胆のうの熱を奪います。そうすると胆のうは、膨らんだり、しぼんだりする機能が低下します。これがしぼんだままの状態になると胆汁酸の出も悪くなり、胆石等も分解する事が出来なくなります。

胃拡大表示(別ウィンドウで開きます)

脾臓と胃の関係も同じです。脾臓が冷えすぎますと胃を冷やし、食べた物や飲んだものを発酵させてエネルギーに変える事が出来なくなります。それが下痢の原因になり、益々悪化します。それよりも脾臓は血液を蓄える機能ですから、冷えた血液を全身に巡らす事になり免疫力は低下します。

ラジウム拡大表示(別ウィンドウで開きます)

三陰交・仙骨を温めるのはラジウム
 自分で三陰交用と仙骨ベルトを作り体温を上げる事が病気をしないで長生きをする秘訣です。これを行わないで、他の事をしても思った効果を感じる事は出来ないでしょう。そしてNRE輝源 で腸内細菌をしっかり保つ事です。体温は36度以上ありますか?健康をキープする理想体温は36,7度です。
詳細情報

皇帝(王様)と岐伯(漢方医)の健康問答

">男は四十にして立つとひと昔言われましたが、現在は男六十にして立つではないでしょうか?と言っても、今日は医療や食生活の改善により、長寿国になったのでありますが、その一方で癌を含む成人病が蔓延しており、長生きはしているが病気の恐怖にさらされた毎日では意味はありません。■参考・・・長生きする秘訣

偉人拡大表示(別ウィンドウで開きます)

長寿について皇帝(王様)は岐伯(漢方医)に次のように問うています。
皇帝「昔の人は百歳になっても元気だった。今どきの人は五十歳になるともうヨボヨボだ。その理由を聞かせてくれ。」
岐伯先生は長寿の秘訣を次のように答えている。

岐伯「@に飲食に過不足がないようにすること。」好きだからと言って食べ過ぎてはダメです。が、食欲が衰えた人には、まず好きで食べたいと思うから食べさすと、食欲が湧いてくることがあります。

">A心身共の過労を卑しめる。」今でいうストレスでしょう。最近西洋医学でもその重要性に着目してきた心身医学がこの時代にあったのです。
血高圧について岐伯は次のように解いている。怒りすぎて、イライラするとのぼせます。のぼせると頭痛、不眠などになります。また、悩みすぎると胃腸の消化力が低下します。古典医学では、このような精神的動揺を病気の原因の一つとしています。
B酒に酔っての性の営みは良くない。 酒を飲むと体が温まり活動的になります。古典医学では、この状態を「陽気過多」といいます。酔いが醒めると寒気が起こります。これは酔いが醒める時に体内の陽気(熱気や活動する力)が余分に取られるからです。

性交渉は活動的なものです。から、多くの陽気を浪費します。酒の勢いで陽気を使うと、性交渉で消耗し、酔いが醒めても消耗し、二重に陽気が奪われることになり、後日必ず体がだるくなり、消耗が激しければ下痢も起こるのです。

偉人拡大表示(別ウィンドウで開きます)

C春夏秋冬の自然の気と調和した生活が重要! 自然に調和するとは、「天人合一」の考え方です。春夏は気温が高く陽気も沢山漂よっています。それに合わせて、人間も活動的なのが良いのです。ことに夏は適度に汗を流すのが良いのです。汗を流せば涼しくなります。

逆に秋冬は陽気が少ないですから、静かに過ごすのが良いのです。活動して発汗すると陽気が失われるために、風邪を引きやすくなります。

このように自然の状態に調和して生きる事が養生法の基本です。これを良く守ると真人、仙人、聖人、賢人と言われるような人間になり、不老不死も夢ではないと書かれています。

開運・延命・病気治しに効果がある漢方薬!

腎機能低下に「鹿茸」配合
腎臓病・腎臓透析予備軍・夜間排尿
寒くなるとトイレが近くなるという方は多いですが、理由としては、暑い時に比べて発汗量が減る事や寒冷刺激が自律神経に影響して排尿を促すからと説明されています。では、なぜ寒冷刺激が排尿を促すのかと考えると、寒い時期は自らの体温を維持するためのエネルギーが暖かい時期に比べてより多く必要となるため、膀胱内の尿まで保温しておく余力が少ない人ほどトイレが近くなると考えられます。
頻尿とは、朝起きてから寝るまでの間に排尿回数が8回以上ある場合をいいます。漢方的に考えると、加齢により腎の陽気が不足しがちな方ほど寒さの影響でトイレが近くなるわけですが、腎の陽気が少ないとトイレの回数だけでなく、精力減退や、腰や膝の痛みやだるさを伴います。

拡大表示(別ウィンドウで開きます)

一方で、のぼせや足の裏にほてりを感じやすく、冬でも裸足でいる方が気持ち良いといった「腎陰虚」の高齢者では、膀胱が繊維化するなどして膀胱の容積が小さくなることで頻尿になることも多いとされています。
その他、男性では加齢により前立腺が肥大することで、膀胱や尿道が圧迫され頻尿になることも知られています。(前立腺肥大も漢方的には腎虚症状の一つです。)■鹿茸の説明
詳細情報
麝香と牛黄が効く症状

拡大表示(別ウィンドウで開きます)

高齢者の夜間頻尿
 高齢者では就寝中に2回以上トイレに起きるような夜間頻尿を訴える方も多くなります。原因としては、膀胱容量の低下や、血液をサラサラにする為に水分を多めに摂る方が良いといった情報の影響や服用中の新薬の副作用による口喝に伴って水分を過剰に摂る事などの他、加齢によって血管透過性が亢進して下半身における水分貯留が増大して、就寝時に尿量が増える事などが挙げられています。
詳細情報
 また、高齢者に限らず、睡眠障害は夜間頻尿になる原因になる事が知られています。これは睡眠が深い人では膀胱内の尿量が一定以上になった場合に、アクアポリンを介して膀胱が尿を再吸収して尿意を感じなくなるのに対して、睡眠深度が浅い人ではそういった機序が働く前に尿意を覚えて目が覚めるからです。

 特に高齢者では運動不足などにより、眠りが浅くなることも多く、夕方に30分程度の散歩をすることで夜間にトイレに起きる回数が減ったという報告もあります。
 運動不足以外では、精神的なストレスが睡眠障害の原因となることが最も多く、寝つきに問題はなくても夜中にトイレに何度も起きるといったケースでは、本人はトイレに行きたくて目が覚めただけと思っている事が多いですが、その背景にストレスによりノンレム睡眠と呼ばれる深い眠りがなく、睡眠深度が浅い状態が続いていることが多いです。

 こういったケースでは、ストレス=緊張による夜間の膀胱拡大不全によてt余計に尿意を覚えやすくなることも知られています。
 このような場合は、「神農本草経」に「よく夢をみて飛び起きたり、あるいは寝ていても悪夢にうなされるといった事がなくなる」と記されている麝香が有効です。ちなみにワシントン大学による調査でも、睡眠の質が良い人ほど脳内のアミロイドβタンパク質の蓄積が少ないこともわかっており、質の良い睡眠は認知症の予防にもつながっています。
麝香の説明

肝臓の熱・弱りから来る病気

魂・・・肝の精神活動を意味する魂は、悲しみすぎるとその安定を欠きます。その結果精神に異常をきたします。それがひどくなると肝に貯蔵している血にまで変化が及び、肉体的な症状も現すようになります。

 逆に、肝の血が出産、労働などで不足すると、魂に影響を与えます。その結果気力がなくなり、小心になって恐れやすくなります。あるいは理由もなくイライラしだします。

肝気の働きは、その陽である胆経に現れます。気力が無い時は肝蔵と胆のうの両方を補います。イライラする時は肝臓を補い胆のうの熱を冷まします。陰器の引きつりを訴える患者がいます。下腹部の引きつり、腰痛、生理痛なども同じと考えます。肝の経絡を補うと良くなります。■癒しの森湯布院ブログ

百歳に挑戦する人のサプリ!

腎虚(腎機能の弱り)から来る病気!

腎は精と志を貯蔵する
  逆にイライラし過ぎると、志が弱くなって腎のエネルギーが奪われ腎の症状が現れます。腎実とは、腎の部位に熱が籠った事を云います。下焦(臍より下)に熱が貯まりすぎると、腹が張って便秘老人性の便秘)したり、排尿力が弱くなり、小便が気持ちよく出なくなります。癒しの森湯布院ブログ

心臓の弱りから来る病気

心臓に関する病気

拡大表示(別ウィンドウで開きます)

心臓病
心は脈と神を蔵す
">心は脈を蔵す。その脈によって神の精神活動が営まれる。
心配しすぎると神が傷(やぶ)られる。何事にも恐怖を感じるようになる。ひどくなるとやせてくる。
心気が虚すと悲しみやすくなる。実するとよく笑うようになる。

 心の蔵する脈とは、血を全身に送る脈の事です。脈氣といっても良いと思います。また、血を全身に送る陽気(活動力)とも言えます。この陽気がしっかりしておれば、心の精神活動を現す神も正常です。■牛黄・鹿茸配合
詳細情報
心配しすぎると陽気が巡らなくなり、心身ともに変化を現します。逆に、何らかの原因で陽気が不足すると、悲しみやすくなります。

 心の陽気不足は胃が働かない時に起こります。脾臓・胃・小腸などを補うと良いでしょう。また、寒邪(寒い中に存在する悪い気)に傷(やぶ)られた時も陽気不足になります。この時の症状は悪寒が現れます。肺・心・膀胱などの経(気が流れる通路)を補います。

 胃が丈夫な人は、陽気過剰になり、心に熱がこもりやすくなります。赤ら顔で口が渇き動悸などの症状を現します。胃経を補って、余分な陽気を引き下ろします。■病気の原因(心)

肺の弱りから来る病気

肺は気と魄(はく)を蔵す。
いずれの場合も、肺の気が流れる経絡を補い、氣を良く巡らしてあげます。また、深い呼吸が出来る運動をするのも一つの方法です。

 肺の氣が充満(熱)しすぎの人は肺に熱がこもり過ぎ(高熱を伴うインフルエンザなど)ていますので、安静にしなければなりません。肺の氣の流れの通路にある「魚際」のツボや肝臓の気が流れる通路にある「中封=ちゅうほう)のツボや腎経の「復溜=ふくりゅう」を補います。それでも効果が弱い時は、肺の氣が流れる通路上にある「孔最穴=こうさいけつ」を強く押したり、太い鍼を差し込んだりして余分な気を外に出します。(寫法)■癒しの森湯布院

脾臓の弱りからくる病気

小便・生理・便秘・下痢・食欲不振・腹が張る・手足がだるい!
脾が実すると営気がまったく働かないので気血ともに不足してきます。肝経の太衝(たいしょう)、胃経の太谿(たいけい)、脾経の隠白などの経穴(けいけつ=ツボ)を補います。また、章門穴(しょうもんけつ)や脾兪(ひゆ)へお灸を施したり、当帰(とうき)を含む漢方薬の服用も良いでしょう。■癒しの森湯布院ブログ

病気の原因(七孔)

五臓の状態は、顔にある七つの孔(あな)の状態によって知ることが出来る。
■肺の気は鼻に通じている。肺の氣が正常であれば香臭が良くわかる。(麝香
■心臓の気は舌に通じている。心の気が正常であれば味が良く区別できる。(牛黄・・・蟾酥
■肝の気は目に通じている。肝気が正常であれば視力がよい。(牛黄)
■脾の気は口に通じている。脾気が正常であれば食欲がある。(紅参)
■腎の気は耳に通じている。腎氣が正常だと耳が良く聞こえる。(鹿茸

 以上の五臓の気が変調を起こすと、七つの孔の働きも悪くなる。病邪が六腑にあると時は、陽経脈の気が停滞して、陽気だけが盛んになり、腫物ができたりする。陽気が盛んになりすぎると、陰の気が弱くなってしまう。

 陰の気(冷やすエネルギー)が弱くなると血の流れが悪くなる。血が停滞すると陰気が盛んになり、陽気が弱くなってしまいます。注意:大きく分けて陰と陽のエネルギーと衛と営の氣があります。衛のエネルギーは外部から来る邪から守る役目で陽のエネルギーです。営のエネルギーは内部を邪から守るエネルギーで陰の気になります。ゆえに血液は陰のエネルギーを得る事で活動できます。一見したら血液は温かい陽の気と間違えますのでご注意下さい。血液に熱がありすぎると肝臓などの病気を起こします。これを冷ますのが「牛黄」です。

 以上のように、身体の陰陽の気はお互いに影響しあい、陰虚陽盛・陽虚陰盛の状態で病状を現します。■癒しの森湯布院ブログ

伝統中国医学における魂と魄

魂(こん) 伝統中国医学において、魂とは、肝に宿り、人間を成長させて行くものであり、また、心を統制する働きだとされている。漢字の部首は「鬼」であるが、この「鬼」が現在の「霊」とほぼ同じ意味で、頭にまだ少し毛が残っている白骨死体の象形文字である。左の云は、「雲」と同じで、形のないもの、掴み所の無いものの意味である。魂が強くなると、怒りっぽくなるとされる。
魄(はく) 「魄」のほうは、文字通り白骨死体を意味する文字で、人間の外観、骨組み、また、生まれながらに持っている身体の設計図という意味がある。五官の働きを促進させ、成長させる作用があるとされる。肺に宿り、強すぎると物思いにふけるとされる。外観という意味では、「落魄(らくはく、落ちぶれて見てくれまでひどく悪くなる)の語がよくそれを表している。

奇跡の難病改善法!

PageTop